にいがた文化の記憶

企画展示

トップ > 展示のご案内 > 2025(令和7)年度│岩田正巳 ―日本画の新境地を開く―

企画展示

2025(令和7)年度│岩田正巳 ―日本画の新境地を開く―

会 期 2025/04/01[火]~ 2025/07/06[日]
休館日 月曜日(ただし5月6日は開館)、
5月7日[火]
開館時間 午前10時00分 〜 午後5時00分
(観覧券の販売は午後4時30分まで)
会 場 にいがた文化の記憶館
観覧料 一般 500円(400円)
学生〔高校生以上〕300円(240円)
中学生以下無料 ※( )は団体20名以上
PDF

概要

 三条市に生まれた日本画家・岩田正巳(1893~1988年)は歴史物語などを題材とする大和絵に、現代の息吹を取り入れて、日本画の新境地を開きました。
 旧制三条中学校から東京美術学校へ進み、卒業後は、大和絵の流れを汲む日本画家 松岡映丘に師事しました。有職故実に詳しく、映丘と共に「新興大和絵会」、「国画院」を立ち上げて、新しい歴史画の理想を追求しました。戦後は中国、インドへとイメージを広げて、石仏などのシリーズを制作。モチーフも現代風の花鳥、風景、人物などを描き、気品の感じられる画風を確立しました。
 本展では、三条市名誉市民第1号に推挙された岩田正巳の画業を、小品を中心に紹介します。

主  催:にいがた文化の記憶館、新潟県、新潟日報社
共  催:新潟日報美術振興財団、BSN新潟放送、NST新潟総合テレビ
協力企業:田村紙商事株式会社
監  修:横山秀樹氏(美術評論家、元新潟市新津美術館長)
展示協力:新潟市新津美術館、三条市、三条市歴史民俗産業資料館、新潟日報社

関連イベント

    ◆ 監修者・横山秀樹氏による講演会
     タイトル:「日本画家 岩田正巳の制作について」
     講  師:横山秀樹氏(美術評論家、元新潟市新津美術館長、本展監修者)
     日  時:令和7年6月25日[水] 午後2時~午後3時30分
     会  場:新潟日報メディアシップ2階 日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)
     参 加 費:500円(会期中有効の観覧券付き)
          ※参加費に入館料割引等は適用されません。
          ※ 当館パスポート会員は無料
     定  員:150名 ※ 先着順、要事前申し込み
     お申し込み:はがき、FAXまたはメールのいずれかに「①氏名・読みがな、②住所、③電話番号」をご記入のうえ、
           当館までお送りください。
           講演会専用のGoogleフォーム[Googleフォームへ移動]からもお申し込みいただけます。


    ◆ 解説会 ※担当学芸員による解説です。
    ① 4月26日[土]、② 5月25日[土]、③ 6月28日[土]
     各回とも、
      時 間:午後2時から(約30分)
      会 場:にいがた文化の記憶館 展示室
      ※ 要当日入館券(当館パスポート会員は不要)
      ※ 事前申込み不要(当日は直接当館へお越しください)
このページのトップへ