にいがた文化の記憶

にいがた文化の記憶館とは

トップ > にいがた文化の記憶館とは

館長からのごあいさつ 人々を知と歴史の散歩にいざなう「学びの回廊」

 豊かな越後平野をかかえ、日本海に面して南北に伸びる新潟県。明治26年まで、全国一の人口を誇ってもいました。それだけの人間を養うことが出来る経済的基盤があったのです。そこに、文化が生まれないはずはありません。
 文化とは何でしょうか。後世に伝えられた有形無形の文化財もさることながら、重要なのは、これを生み出した文化の力に目を向けることではないでしょうか。
 かつて越後と佐渡は、都からはるかな北辺の遠流の地でありました。そこに新しい文化の種をまいたのが、順徳院、京極為兼、日蓮、親鸞、そして世阿弥といった人々です。この地が政治的、文化的にひとつのまとまりを見せるようになるのは、戦国時代の上杉謙信による統一を待たねばなりませんでした。
 ですが、その強大な力をおそれた豊臣・徳川政権は、越後を分割統治(ディヴァイド・アンド・ルール)する政策をとりました。以後は、越後十三藩という中小大名の領地と、幕府直轄の天領が入り乱れる状況が幕末まで続きます。そのため、文化財では、加賀の百万石、仙台の伊達六十二万石とは比べるべくもありません。
  しかし、かえりみて幕末から明治、そして今日に至るまで、日本近代の発展を支え活躍した新潟の文化人は、きら星のごとく、また多彩でありました。新潟はまさに人材の宝庫だったのです。ただそれも、今は「記憶」にとどまるだけです。
 時とともに忘れられていく先人の業績を、確かなかたちで次世代に伝えていくことが、今を生きるわれわれの責務ととらえています。にいがた文化の記憶館を訪れることで、若い世代には郷土への認識を深め、愛と誇りを強く抱いてもらい、また他都道府県の方々には新潟の文化力の素晴らしさを知っていただく、これが当館の掲げる目標です。
 県内各地にはすでに、先人を顕彰する記念館が多くあります。にいがた文化の記憶館は、これらと連携して、全県に広がる情報ネットワークを構築し、よって人々を知と歴史の散歩にいざなう「学びの回廊」づくりをめざしています。

にいがた文化の記憶館 神林恒道 館長
PROFILE

かんばやし・つねみち 1938年、新潟市生まれ。新潟高校、京都大学卒。文学博士。大阪大学名誉教授。専攻は美学美術史。2004年から16年間、会津八一記念館館長を務めた。09年に新潟日報事業社から「にいがた文化の記憶」を出版。

設立趣旨と目指す姿

新潟県は江戸時代から近代にかけて、学術や芸術の分野で活躍し、その名を全国にとどろかせた学者や文化人を多く輩出してきました。
しかし、残念ながら今日では名前も功績も忘れられた人が少なくありません。
郷土が生んだ文化人の業績を顕彰し、若い世代が人生の指針にできる場所を用意することは、わずかでも記憶を有している世代の責任ではないかと、
文化活動などに携わる有志が集まり「にいがた文化の記憶館」設立に向けて活動してきました。
「にいがた文化の記憶館」は、新潟県にゆかりのある文化人を一堂に紹介するとともに、県内の顕彰施設や団体との連携を視野に入れながら、
それらのインフォメーションセンターとしての機能を目指しています。
そのため、各顕彰施設からのPR用出張展示を中心に活動をしています。

財団概要

名称 公益財団法人 にいがた文化の記憶館
設立年月日 平成24年3月14日に一般財団法人 にいがた文化の記憶館を設立
平成24年11月29日に公益財団法人に移行
目的 当財団は、過去・現在にわたり新潟県が輩出もしくはゆかりの深い人物を文化的側面から発掘し、
その人物の歴史的業績の普及を通じて、郷土に文化的誇りを持って紹介できる県民を育てること、
並びに郷土文化の振興に向けて県内各地の顕彰館および当該地域全体の文化・観光・教育の活性化に寄与することを目的とする。
事業内容
  1. 1・新潟県出身並びにゆかりの深い人物の展示
  2. 2・上記人物の歴史に残る文化的足跡に関する講演およびイベント
  3. 3・上記の人物を輩出した地域の歴史や風土などの調査および研修・研究
  4. 4・展示内容について学校教育並びに生涯学習との連携活動
  5. 5・県内に存在する個人顕彰館および個人顕彰団体との連携した研究・調査・広報活動
  6. 6・当財団の機関誌発行
所在地 〒950-0088 新潟市中央区万代3丁目1-1 新潟日報メディアシップ5階
定款
役員一覧
事業・財務資料



このページのトップへ